修道塾「R2年度 活動内容」

2021年3月28日(日)

「令和2年度 居合道講習会(級審査会)」に行ってきました。

福田中学校体育館でありました。

3月28日(日)。今年度最後の居合道講習会(級審査会)に行ってきました。ホント久しぶりのような気がする。でも、朝から雨...。何とか昼ごろには天気回復でしたけどね。コロナ禍で何人参加するか不明でしたが37人参加だったようです。この場所。近くて遠い距離だったりします。距離的には近いけど山超え谷越え時間がかかりました(涙)。講習会の場所は交通の便が良い所がベストだと思いますよ!

今回、写真は少なめです。下の方に書きましたが、修道塾のインスタグラムを開設しました。そちらに今回の写真全部をUPしています。興味がある方は下の方の説明を見てくださいね。


<<はじめは講和から>>

今回もT先生による講和から始まりました。毎回、講習会資料を作っていただきありがたいです。私の場合、講習会の資料はパラパラ見るだけで話の方を聞くようにしています。資料は自宅に帰ってからゆっくり読みますから~。今回の話の中で「生活の中での居合」という話は特に印象に残りました。資料の④と⑤です。

<書き出すと>

「居合道の修業は人を倒す業の修業ではありません。日本刀という武器を遣う居合道の刀法では、反りのある刀の刃を外に向けて抜く、防御の武器として捉えられています。居合は臍下丹田、心丹を錬磨し、平常心を養うものです。呼吸を意識して技の起こりを修練の中で心丹を練っていくものです。」

「居合の稽古や剣道の稽古は防具をつけたり、刀を帯びたりしてから始まるものではありません。刀を持たなくても日常生活の中で居合に役立つことを意識して実行に移すことこそ本来の稽古だと思います。意識して日頃から下半身を鍛え、日常生活の中から柔軟体操や腹式呼吸をしながら腹筋などを強化していきます。日常の歩き方も居合の入退場の場面を意識しながら居合のために日常生活の意識を変えていきたいものです。」

このような事が書かれていました。今の時代では人を斬るようなことはしませんからね~。どう活かすか!でしょうね。

<<各段に分かれてからの練習>>

午前中最後は各段に分かれての練習が始まりました。はっきり言って...。練習不足と体力不足が出てしまいました。なかなか調子が出ませんね~(笑)。午前中の講習はここまで。午後の講習へつづく。

<<午後からの講習>>

午前の続きから。各段に分かれての練習をしばらくやって、審判講習&模擬試合。無段の方ももちろん参加!初心者にはドキドキなんでしょうね。今回私的には、余計なことはしない方がよかった(笑)。ま~いろいろと。

◆模擬試合風景◆

<<講習会最後は級審査です>>

今回は3名が受験しました。毎回のことですが、初心を思い出しますね。緊張が伝わってきましたよ。指定技は「一本目・前、二本目・後ろ、三本目・受け流し、四本目・柄当て、五本目・袈裟切り」でした。久々に級位審査で三本目・受け流しが出ました。誰でも難しい三本目ですね!正確に正確にですね。

結果は・・・。みなさん合格です!おめでとうございました。そして、居合の世界へようこそ!!

◆◆◆ あとがき ◆◆◆

今年度最後の講習会でした。コロナで講習会や試合が中止だらけとなってしまい、やる気も薄れていった今年度でした。しかし、講習会はいいものですね!久々に色んな方と話ができて楽しかったです。

今年度はいろいろと仕事やら自治会やらで大変な一年でした。何とか自治会の総会も終了して新しい役員へ引き継ぎもできたので、少しだけ余裕ができた感じです。そして、新しい取り組みにもチャレンジしました。修道塾のインスタグラムを開設しました。居合道人口が減りつつある現状を何とかしないといけないので...。あと、HPの容量にも限度があるため画像をどうにかしたいのもありまして...。今回撮影した写真全部もUP済みです。

https://www.instagram.com/iaido.jp (通常版です。写真多いです。こちらは非公開になっていますのでリクエストしてください。基本的に誰でも承認(再承認も)しますよ。それから、写真UPするときは連続投稿になることもあるのでご了承くださいね!!)

https://www.instagram.com/iai.jp (Mini版です。こちらは誰でも見れますが、Mini版なので自由にUPしていきます。)この前作ったばかりなので、内容は薄いです。(笑)。

興味がある方はボチボチ見てくださいね。来年度は諫早地区が担当です。頑張ってくださいね。

 

「修道塾」は活動やってま~す!誰か一緒に居合しませんか~!!



2020年10月4日(日)

「令和2年度 秋季居合道昇段審査会&講習会」に行ってきました。

福田中学校体育館でありました。

今回も行ってきました昇段審査と講習会。今回は特別な日。それは私も昇段審査を受けるからです。

天気予報は外れて天気は良くなりました。隣りの小学校では運動会だったらしく大音量で曲が...。4月の昇段審査がコロナで中止になったため、今回の昇段審査受験者は多かったようです。

~朝から自己練習!練習!~

約1時間ちょい練習をしたのはよかったけれど、イオンで買ったマスクが通気性が悪く汗だくとなりました。結局練習でマスク3枚使ってしまいました。指定技はまだ不明なため1~12までを何度となく反復練習しました。練習がずべてですからね!本番はその延長でしかないので。

受験者の顔ぶれを見ていたら、見たことない人や久々に見る人もちらほらいました。人数が多いとやる気も出るのでいいですね。それでは皆さん頑張りましょう!

~今からです・・・。~

審判会議が始まりました。いつも何を話しているか分かりませんが、真剣に話しをしてます。そして、指定技の発表!初段~三段は「一本目」「二本目」「四本目」「六本目」「七本目」。四段・五段は「古流」「三本目」「五本目」「九本目」「十本目」。となりました。頑張りましょう!

~実技試験。~

今回の審判の先生方。先生方も大変だと思います。どちらも真剣勝負です。今回の審判委員長はK先生でした。

~始まりました!~

やっぱり緊張しますね。試合と違って正確に!そして、最後はお互いに礼です。

今回は私も受験だったため写真をなかなか撮れませんでしたが、ちょっとした隙間にパチリパチリ。やはり緊張で普段の50~70%出せればいいんじゃないかな?

~学科試験。そして、合格発表。~

コレが苦手なんですよね~。年取ると書き物はね~。剣道みたいに学科は提出でいいのでは?

その後、合格発表でした。最後にK先生の話では、剣道や居合の人口減少が著しいので皆さんのお力で人口増加にご協力を。といっていました。今はいろんなスポーツありますからね~。底辺の拡大に皆さん頑張ってくださいね。

~午後からは講習会。~

午後からは講習会だったのですが、試験終了後、帰る方がちらほら。仕事やら用事やらで忙しいのは分かりますが、講習会は重要なので最後までやりましょうね。始めに今回の実技試験での講評を実技を交えながらT先生が説明。やはり基本的なところがダメだったようで「高さ」「身幅」など「バウンドしている」「7本目。手首だけで切っている」などの説明がありました。そして、最大の問題である「3本目」がまったく皆ダメダメであったようだ。私も3本目は苦手・・・。

その後、各段別に分かれて個別に制定の1~12本の実技講習でした。講習会が午後からに変更になって気づいたことは、試験後の講習会はヘロヘロだったということでした。暑さもあったけれど、午前中に全力を使いきったからね。

~段別での演武。~

最後は各段での演武披露でした。こんな感じ演武でしたよ。皆さんお疲れ様でした!

◆◆◆ あとがき ◆◆◆

更新が遅くなりました。ちょっと仕事が忙しくて・・・。覚えてるだろうか?10月に台風が来たことを。それでまたまた忙しくなったんですよね~。夜は眠くなるしね。いろいろあった10月ですが、やっと4段に昇段しました。これで西日本講習会に行けるようになりました。でも、居合いの講習会はどちらかというと世間話や情報交換などの話しが楽しかったりします。剣道と違って自分のペースでやれるし、一人でもやれるし、歳とっても現役でやれるしね!

今回は写真がなかなか撮れませんでした。ゴメンね!。居合いに興味があるけれど、あと一歩踏み出せない方などに長崎県剣道連盟居合道部の講習会で何をやっているかが伝われば幸いです。もちろん修道塾も参加てますよ!

今年の講習会は今回の講習会が最後となりました。11月の「古流研究会」はコロナの影響で中止となったためです。来年の1月の「大阪居合道大会」と3月の「北九州居合道大会」もコロナのために中止の案内がきました。よって今年度最後の講習会は来年3月の「講習会&昇級審査会」となります。ちょっと寂しいですが、コロナ禍を乗り越えて頑張りましょね!

最後に・・・。「修道塾」は活動やってま~す!



2020年9月13日(日)

「令和2年度 居合道伝達講習会代替講習会」に行ってきました。

福田中学校体育館でありました。

コロナの影響で居合の行事が中止や延期になる中、今年度始めての居合道の講習会がおこなわれました。参加人数は多くはなかったのでしたが、ソーシャルディスタンスを確保しながらおこなわれました。

今回の講習会資料は長崎県剣道連盟居合道部のホームページでダウンロードできるので参考にしてみてください。ここ

コロナ対策で入り口では検温とアルコール消毒は必須です。マスクとフェイスシールドもね。

まずは準備運動から。だらけた体には厳し~い!!


※動画※一本目と三本目。二本目は??撮影間に合いませんでした。

二本目と三本目のアニメーションです。googleフォトの自動アニメーション作成です。何度やっても三本目は難しいですね。二本目は足の使い方に注意ですね。

※四本目の立膝のやり方。独特ですよね~。座り方と手の置き方などに注意でした。何度も何度もやっていると膝を痛めるので適度に練習しましょうね。

※こちらも四本目のアニメーションです。柄当て後の後ろを突く練習は、このように練習します。刀の棟を胸に当てて左手で刀の切先をつかみ移動させる。


※スライドショーです。八本目や十本目に鞘が袴に入ってしまったときの対処法に注目!ポイントは最後に鞘を袴から慌てず引き出し、何事も無かったように振る舞いましょう!!


十本目。敵は4人です。脇構えになりながら~。十一本目。相手のどの部位を切っているか。

※十二本目。簡単そうで難しい!簡単で単純だから難しい!

※礼の角度は大丈夫?刀礼のやり方は大丈夫?切下ろしは、わずかに下がってますか?久々の講習会はコロナ対策をやりながら、休憩を多めに、時間短縮、など対策をしておこなわれました。制定の一本目から十二本目までのチェックポイントを丁寧に実技を交えての解説でした。やっぱり皆さんコロナ中は練習不足だったのかな?

午後からは審判講習会と模擬試合!

審判のやり方を解説書のとおり実施!審判旗の持ち方から巻き方まで丁寧に説明でした。今回は無段~四段までが模擬試合で五段以上の先生方が審判でした。私の場合この適度な緊張感がたまりませんね~!

講習会終了後 一級審査会です!

今回も一級審査がおこなわれました。今回は2名でしたが無事に2名とも合格されました!

ようこそ!居合の世界へ!

今回の指定技は「一本目・二本目・四本目・六本目・七本目」でした。毎回この一級審査を見ていると、初心の頃を思い出します。私も緊張で何が何だか分からないまま終了でしたから。

◆◆◆ あとがき ◆◆◆

何でもコロナで中止!今年はやる気がなくなったような感じでした。また、一からの出直しですね。今回も動画と写真が多いですが、ボリューム最大で聞き取ってくださいね。来月は昇段審査です。私も試験を受けるので練習あるのみ!頑張ろう!。

※更新が少し遅くなりましたが、動画のUPに時間と編集に時間がかかりました。次回の更新も気長にお待ちくださいね。それにしても最近のスマホの性能はすどいですね。すべてスマホ撮影でやりました。